「英語をしゃべれるようになりたい」が私のやりたい事に変わった瞬間

YouTooProjectとの留学ジャーニーを始めたYuraさん。 留学をしたいと思ったきっかけは?語学学校はどこに行ったの?留学して良かった?等・・ 留学について気になることをYuraさんに教えてもらいました。 (第一弾を読んでない方は、是非第一弾を先に読んでくださいね!)   Yuraさんの留学体験談第二弾! 私なにがしたいんだろう・・と悩んだ末にいきついたオーストラリア留学 子供の頃から、洋楽や洋画が好きでずっと海外での生活に憧れはありました。社会人になってから海外から訪れる旅行者との接点が日常的にあり、英語に触れることへの新鮮さと、同時に自分の英語力のなさを実感し、独学で英語を勉強を始めたんです。英語の基礎力はついたものの、自分の気持ちを英語でスムーズに伝えたり、相手の言っていることを100%理解するにはまだまだほど遠く、気がついたら「英語をもっとしゃべれるようになりたい」が、私のやりたい事に変わっていきました。 一時期アメリカへ留学するも、コロナ禍の日本に帰国。帰国後はリモートで働き始めましたが、ある日突然解雇されたんです。もう若くないし周りが安定した企業に就職しキャリアを積んでいる中で、私は何がしたいんだろう・・と本当に悩みました。悩みに悩んだ結果いきついた答えは「やっぱり海外に行きたい!」でした。 もうずっと悩んでいても仕方ない!どうせ海外に行くなら今でしょ!と、オーストラリアへの留学を決めたんです。 年齢も国籍も違う仲間と共に過ごした留学生活 オーストラリアでは、ただ英語を勉強するだけではなく、英語+アルファでなにかカタチに残るものを習得したいと考えていました。中でも、世界的に認識があり、IELTSの様な期限付きの資格ではなく、一度取得したら一生資格を保持できるというケンブリッジ検定に魅力を感じ、ケンブリッジ検定の取得を目標に語学学校選びを進めました。 YouTooProjectのアドバイザーさんから、多くの語学学校をお勧めしてもらった中、特にLexis Englishが授業内容と先生の質の高さを感じ、バランスの良い国籍割合も相まって、最終的にLexis Englishに決めました。 いざ学校が始まると、初日から4時間にわたるケンブリッジ検定本番さながらのテストを受けることになり、衝撃的な留学生活のスタートでした。アメリカ留学を経験していたので英語に自信はあったものの、この初日のテスト結果は散々・・そこから猛勉強の日々を送りました。オーストラリア到着後、一ヶ月弱で仕事を開始していたので、勉強と仕事の両立をするのは本当に大変で、慣れない毎日を精一杯なんとか過ごしていたのを今でも覚えています。 運よく周りの環境にはすごく恵まれていたので、同じ目標に向かって取り組むクラスメイトと濃い毎日を過ごすことで、最後まで続ける事が出来ました。同じ環境にいるからこそわかる苦労や楽しさを共有できる人達が常に周囲にいたのはすごく良かったです。年齢も国籍も違う仲間でしたが、友達を超えてもはや家族の様な存在でした。 クラスメイトと行った忘れられないロードトリップ 留学中の思い出は沢山ありますが、一番を選ぶならクラスメイトと行ったブリスベンからケアンズまでの9日間のロードトリップです。車を使ったロードトリップ自体、人生初の経験だったので、どの瞬間も新鮮で鮮明に記憶に残っています。クラスメイトみんなで車を借りて深夜に出発し、グリーン島でビーチバレーやスキューバダイビングを楽しみながら、時にはカンガルーが寝ている山道を駆け抜けたり、天の川のある星空の中を運転したり、日本では経験できないようなオーストラリアならではの美しい自然を感じることができる旅で、最高の経験でした。 他に留学中に忘れられない思い出といえば、ローカルのカフェやレストランで仕事ができたことです。レストランではレストランホステスとして、英語を使った接客と電話対応を行い、ローカルカフェでは接客・バリスタとして働きました。どちらも高い英語力が必要とされる仕事だったので、語学学校でしっかり英語を勉強していて本当に良かったですし、英語ができるようになっていたからこそ得れた仕事での経験はとても学びが多く、実際に私の留学生活を豊かにしてくれたと感じています。段々と常連さんが増えて日常的に会話をするようになったり、フレンドリーな職場のローカルのスタッフ達と仲良くなったりしたのも、ローカルの職場で働くことができた醍醐味かなと思っています。 海外生活を経て広がった価値観 オーストラリア留学を経て、全ての経験が結果的にお金以上に価値のあるものになりました。新しい土地ならではの刺激と、多種多様な価値観に出会い、さらに自分自身の世界観が広がった気がします。 私は、海外に出ると日本の強みと弱みの両方が客観的な視点から見られるのも魅力の一つだと思っていて、例えば、日本特有の文化の一つである、「出る杭は打たれるー変わった個性的な人よりも、空気が読める人が評価される社会」で育った私には、多様な価値観をもった個性あふれる人々が住むオーストラリアという環境に身を置いたことで、ニュートラルな考え方で物事を判断し、何事も受け入れられる様になった気がします。また私自身、「日本人に埋め込まれた価値観」が痛いほどわかる瞬間が何度もありました。自分の今まで持っていた価値観、今まで知らなかった新しい物事の捉え方、その両方を取り入れられて、人間としてさらに成長出来たかなと思っています。 日本にいただけでは知ることのできなかった生き方、世界観が海外には多くあって、私自身の人としての幅を広げられたのも、オーストラリアに来たからだと思っています。 今後は、今年の4月に一年間のワーキングホリデーを終了し、次はオーストラリアに学生ビザで戻る予定です。全く新しい分野であるデジタルマーケティングの道に挑戦し、世界中のどこからでも仕事が出来る技術とそれに伴う経験や知識をつけ、私の力で日本の可能性を広げられる様な存在を創りたいと、毎日将来の妄想を膨らませています。また現在は、YouTooProjectビザ申請サポート業を担当させていただいております。ケンブリッジ検定で得た英語力を生かしたお仕事がしたいと当初のYouTooのアドバイザーさんに相談していたところ、ちょうど求人のタイミングが合って採用していただくことになりました。これも英語をしっかり勉強して伸ばしていたから得れたご縁だと思っています。 今、留学を迷っているあなたへ 海外に行く決断は、簡単なものではないと思います。年齢が上がるにつれて大きくなる責任感や、人生に対してなぜか感じるプレッシャーがあるのも事実です。私もその一人でした。 ですが、やりたいことがあるならまずは行動するべきだと思います。周囲の声を気にせず、自分の直感を信じて行動した先には想像以上の感動と経験がありますし、行動した人にしかわからないモノもそれ以上にあるからです。 お金がないなら今から努力して貯められるし、時間がないなら作ればいいと思います。あとは言い訳です。それか本当にやりたいことではないか。今、やりたいことがある皆さんはラッキーです。その原動力で夢を叶えていきましょう!きっと大丈夫、あなたなら出来る。

2度目の留学。それでもYouTooProjectを留学エージェントに選んだ理由。

インスタグラムで知った 無料留学エージェント「YouTooProject」の存在 過去にアメリカ留学を経験したというYuraさん。 「留学エージェントにお願いせず、オーストラリアにワーキングホリデーに行こうかな」 一時はそう考えていたものの、インスタグラムで目にした “ 無料留学エージェント YouTooProject “ が忘れられず、気付いたら YouTooProject について検索する日々。 インスタグラムから見える楽しそうな現地イベントの様子や、留学先で受けられる現地サポートの様子を眺めているうちに、「一度話しだけ聞いてみよう」と問い合わせをすることに。 そこから、YuraさんとYouTooProjectの留学ジャーニーが始まりました。 今回はブリスベンで留学しているyuraさんの体験談です。 留学情報の多さと対応の速さ、サポートの手厚さが決め手! リスナーと呼ばれる留学カウンセラーさんとのミーティングは、留学情報の宝庫でした。 YouTooProjectの留学カウンセラー全員が留学経験者、もしくは現地に今も住んでいる人たちということもあり、実体験からのお話してくれる留学情報は初耳なものも多く、とても勉強になりました。やっぱり現地に住んでいるからこそ分かる生きた留学情報は、インターネット上では出てこないんだな、と。 実際にYouTooProject 以外にもいくつかの留学エージェントさんに話しを聞きましたが、YouTooProject の留学カウンセラーさんが唯一、常に私の求めている答えをくれ、さらに+αで提案もしてくれたんです。この情報量と対応の速さは、どこの留学エージェントさんと比較してもダントツで、私がYouTooProject を留学エージェントに選んだ理由のひとつでもあります。 正直、ビザ申請代行や出発前から渡航先での現地での手厚いサポートまで受けられて、「本当に無料でいいの?!」と驚きが隠せませんでした(笑)   オーストラリア留学の不安を解消してくれる現地アドバイザーの存在が心強かった。 オーストラリアに到着して2日以内に、現地に住んでいるYouTooProject の現地スタッフさん(YouTooProjectでは現地アドバイザーと呼ぶ)と街で待ち合わせて会うことになりました。オーストラリアに到着したばかりで土地にも慣れていない、何からやったらいいのかもわからない、という状況で不安だったので、実際にその都市に住んでいるアドバイザーの人と会って話すことができて、とても安心したのを覚えています。 現地アドバイザーさんは銀行まで一緒について来てくれ、銀行講座の開設を手伝ってくれました。その後、オーストラリアで働くにあたり必要なタックスファイルナンバーの申請も手伝ってもらえて、アルバイトの探し方やシェアハウスの探し方、オーストラリアについてたくさんのアドバイスをもらえ、本当に至れり尽くせりの時間でした。 オーストラリアで頼れる友達が出来たような気持ちになり、お話している間に段々と私の不安も消え、とても安心してオーストラリアの留学生活をスタートさせることが出来たんです。 渡航前には現地サポートLINEというグループLINEにも招待されて、渡航前から渡航後でも、困ったことや疑問に思うことがあったらいつでもこのLINEで聞ける、という手厚いサポートがあったのもすごく良かったです。 留学カウンセリングの時から、留学先に着いた後でもずっと変わらずスピーディに対応してくれる留学エージェントさんは、なかなかないと思います。...

留学に持っていくといいアイテム12選 〜ニュージーランド編〜

ニュージーランド留学の持ち物で悩んでいますか? 特に留学が初めての方は「日本から何を持っていけばいいだろう…」「○○はニュージーランド生活で必要あるかな…」など悩みますよね。 そんなあなたの為に、ニュージーランド在住の筆者が日本からニュージーランドに持っていくといいものを徹底解説します。 ところどころニュージーランドの生活情報も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!   今回紹介する日本からニュージーランドに持っていくといいものは全部で12個です。   必需品12個↓ 【洗濯ネット/クリアファイル/折り畳み傘/変換プラグ/エコバッグ/歯ブラシ/クレジットカード2枚以上/財布2つ/延長コード/ヒートテック/サングラス/エコバッグ】   ・洗濯ネット 洗濯ネットは海外でも必需品です! ニュージーランドの「Japan Mart」やダイソー(Aucklandのみ)で購入できますが、安くて3ドルほどします…。重量も軽く、スーツケースに入れても嵩張らないため、日本の100円ショップで購入するのがおすすめです。   ・クリアファイル クリアファイルは、学校の大事な資料をまとめたり、仕事の書類を保管したりと海外生活でも役立ちます。 上記画像のように日本で売っているようなクリアファイルは、ニュージーランドでなかなか見かけないため、数枚日本から持っていくととても便利ですよ。 また日本から書類を持っていくときにも、紙が折れることなく安心!筆者はニュージーランドでワーホリ中、履歴書を仕事場に持っていくときや、給料明細保管として使っていました。   ・折り畳み傘 ニュージーランドは天候の変化が激しく、にわか雨が多いので折り畳み傘があると便利です。折り畳み傘があれば、急な土砂降りでも対応できます!雨に濡れたくない方は、常に鞄に入れておくことをおすすめします!   ・変換プラグ 日本とニュージーランドでは、コンセントプラグの形が違うため、変換プラグが必要になります。ニュージーランドのプラグは【O型】でハの字タイプです。 日本製品でも電圧240V、50ヘルツに対応しているマートフォンやパソコンなどは、通常アダプタが100~240V対応になっているので、変圧器無しでそのまま充電できますが、変換プラグは必要です!   ・エコバッグ ニュージーランドのスーパーは基本的に紙袋が有料になります。また、ショッピングセンターでも袋を貰えないことが多いです。なので、エコバッグを常に携帯しておくことをオススメします。日本で購入できるエコバッグは、キレイに折りたためるので嵩張ることもありません!   ・歯ブラシ...

2023年の現状から見た「英語を勉強する10の理由」

世界共通語である英語。 それは話せて当然の時代になってきている中、日本は世界でも英語の習熟度が低いと評価される国。 今日ここで是非、みなさんに英語学習の重要性を知ってもらいたく、 10個 の英語学習の価値を共有します😊   2023年に英語を勉強する理由 1- 世界を知る、世界と繋がるには必須! 母国語であろうと第二言語であろうと、英語は世界で最も多く話されている言語 です。他の国の人と話す時は、その人が何人であろうが、「英語話せる?」と聞かれるのが一般的です。日本に来ている外国人を助けたい。色んな国に不自由なく旅行したい。そのような想いがあるなら、絶対に英語は役に立ちます! 海外旅行に行って、その国の地元の人たちと話すことで、他の文化について学べたり、地元の人ならではの情報が収集できると、より旅行が楽しいものになります✨     2- 就職活動で、選択肢が大きく広がる! 求人の募集要項に英語が話せることが条件に書かれていることが、年々増えてきています。将来的には英語が話せない人への仕事がなくなるのでは?というほど、需要は高まっています。どこの会社も成長したい!大きくなりたい!と思っているのは間違いありません。経済を動かすために、世界と繋がることは大きな鍵🗝 英語が話せる人を会社が求めるのも当然の事です!英語が話せる事で、より良い仕事ゲットのチャンスを得られることは間違いありません👍 さらに留学やワーホリで海外での勤務歴を持つことが出来たなら、日本に帰国した時には、「英語が話せる+海外での勤務歴もあり、世界的な視野を持つ人」として高く評価されるでしょう✨     3- より良い学歴やスキルを身に付けることが出来る! 英語を話せるのは当然な時代だからこそ、英語以外のスキルを海外の専門学校や大学で学び、世界に通用する証書が就職活動で、とてもいい武器となります❕多くの大学や専門学校では、入学条件として英語力を証明するものを求められます。 もし大学や専門学校に行かないとしても、何か情報収集をしたいとなった場合、世界の多くの情報ページは英語で記載されています。英語を理解出来れば、英語で書かれた無限の数の本、出版物、科学、技術、学術、有益な記事、および一般的な情報を理解することができ、莫大な情報収集が可能となります。 知識はパワー✨知識を増やすことで、より多くの事が理解でき、物事が楽しくなっていきます😍   4- 本物を感じることができる! 洋画や洋楽をあなたは心から楽しめますか?...

在住スタッフ直伝!オークランドのおすすめエリア

「オークランドに住むならどのエリアがいい!?」おすすめの場所を紹介します! オークランドはとても広く、留学生や語学学校も多い人気都市。 カフェ・レストランはもちろんのこと、お洒落なお店やフェスティバルも多い多文化の融合するニュージーランド一の大都市です。 多くのサバーブがあるオークランドですが、中心地にも近くて住みやすいエリアはどこだろう? オークランドに住むならどのエリアがおすすめか、特徴や家賃相場も含めてご紹介します。 またオークランドでの家探しの方法も紹介しているので、家探しをする際はぜひ使ってみてくださいね!   PONCONBY (ポンソンビー)   ポンソンビーは都心から約10分ほど離れた場所にある人気エリアです。 レストランやカフェ、バー、洋服屋などのおしゃれな店舗が多くあります。また、ギャラリーもありアートが有名です。 家の近くで仕事をしたい人や、都心よりは静かだけど色んなお店を楽しみたい人におすすめ。 交通機関を使わなくても徒歩30分で都心まで行けるので、ちょっとした運動にもピッタリ!   筆者は何回もポンソンビーと都心を徒歩で行き来したことがありますが、マーケットもあり、自然もあり素敵な道でした。 ・オークランドCBDからバスで約10分 ・徒歩で約30分 ・家賃$250〜$400   ポンソンビーのお店情報やマーケットスケジュールが確認できるウェブサイトはココです!   TAKAPUNA(タカプナ)   タカプナは都心から北に行き、大きな橋(AJ Hackett Auckland Bridge)を渡ったところにある綺麗な街です。 都心はビルや建物が多いですが、タカプナは人気のあるタカプナビーチやショッピングセンター、レストランなどがあり、都心より静かで住みやすい場所です。 日曜日はサンデーマーケットも開催されていて、土日は特に賑やかで楽しめるでしょう。...

現地在住が語る!ニュージーランドの夏の過ごし方

ニュージーランドのべストシーズンといえば…夏! 日本の夏とは違い、気温は最高でも30度くらいと暑すぎず、湿気もほとんどないので過ごしやすいです。 是非、ニュージーランドの大自然で夏を満喫してみてください!     ここでは、「ニュージーランドの夏のオススメの過ごし方」7つをご紹介していきます。 ①旅行 夏はニュージーランド旅行に最適の季節です! 普段生活している場所を飛び出して、少し遠出をしてみるのも良いですよ? ニュージーランドでおすすめの観光スポット 南島 Coromandel (コロマンデル) Rotorua (ロトルア) Mount Maunganui (マウント マウンガヌイ) 北島 Nelson Tasman (ネルソン タスマン) Mt Cook (マウントクック) Queenstown (クイーンズタウン) ツアーに参加するのも良し!...

経験者に聞いてみた!ニュージーランドを留学/ワーホリ先に選んだ理由

留学/ワーキングホリデーに行きたい!けど、どこの国へ行こう。。。 そんな風に悩んでいる方、多いのではないでしょうか。 そこで!ニュージーランド留学/ワーキングホリデーの経験者に、なぜニュージーランドを選んだか・ニュージーランドを選んで良かったことの2つをアンケート調査しました? これを読めば、ニュージーランドを自分の渡航先にすべきか否かが少しハッキリするかも!     留学/ワーキングホリデーにニュージーランドを選んだ理由 1つ目のアンケート調査「ニュージーランドを選んだ理由」について 最も多かったのは、やはり「ニュージーランドの自然が豊か・自然が好き」でした❣ ▼その他の回答にはこのようなものも? 「マオリ文化に興味があるから」 「ディズニー映画の『モアナ』の世界観に憧れたから」 「ニュージーランドの保育を直接勉強したかったから」 「火山も多く、北島が四角っぽい島国、マオリとアイヌなど日本と通ずる何かを多く感じたため。」 「直感で決めた」 「ラグビーが好きだから」 「まだ周りで誰も行っていない未知の国だったから」 「なぜか子供の頃からニュージーランドが好きだったから」 グラフの回答以外に具体的な回答もたくさんいただきました✨ ニュージーランドを選んだ理由では「自然が豊か、穏やかに暮らせそう」などが最も多いですが、それだけではなく、様々な理由がありますので、皆さんが考えていることに一つでも一致することがあれば、ぜひニュージーランドに来てください❣   ちなみに、私は「ニュージーランドに2週間旅行へ行ったときにここでワーキングホリデーをする!」と決めました? 2つ目のアンケート調査「ニュージーランドを選んで暮らしてみて良かったこと」について ニュージーランドを選んだ理由と実際にニュージーランドで生活をしてみたら、想像と違ったということもあります。 実際にニュージーランドで留学/ワーキングホリデーをした人にニュージーランド生活をしてみて、良い!と思ったところを聞いてみました? その回答は? 「オークランドみたいな都会にいても自然を感じれるところがある(公園など)」 「景色がきれい!カフェ文化も楽しい。仕事も日本より働きやすい」 「色んな国の人が住んでいるけど、他の国に比べて安全で、差別もない」 「優しくてフレンドリーな人が多い、多国籍で色んな国の友達ができる」...

オーストラリア夏のクリスマスの過ごし方《トップ5》

間もなくクリスマス?✨ オーストラリアの季節は夏‼ 日本だとクリスマスはカップルで過ごしロマンチックな日♡というイメ―ジを持つ人が多いですが、オーストラリアは果たしてどうなのでしょうか?   多国籍国家のオーストラリアは過ごし方も様々! クリスマスはもともとキリスト今日から発生した行事。 カップルで過ごすというのは日本独特で、基本的には「家族で過ごす日」と考える人が多いです。 そのため、この日に働きたい人も少なく、お店のほとんどが閉まってしまいます!!!? そんなオーストラリアのクリスマス? 皆がどんな過ごし方をしているのか『トップ5』をここに挙げてみました‼️   1位 ビーチでのんびり♪ オーストラリアは素敵なビートが何百とあるので、選びたい放題! サーフィン、海水浴、スノーケル、ボディボードなど、何をするかで適したビーチを選べます☺ また泳ぐのがあまり得意でない人も、ビーチでお友達と会って寝転がりながらお話を楽しんだり、一人で行って読書を楽しむ人もいます。 とにかく青空も、水の色も綺麗なので、その場にいるだけで開放的な気持ちになれるのが魅力✨ ここで注意!!! ・オーストラリアはビーチでの飲酒は禁止です ・ビーチでのバーベキューも禁止です。ビーチに所定のバーベキューが出来る場所があるので、そこならOK! ・多くのビーチはコインロッカーがありませんので、自分の所有物をおいたまま泳ぎにいくと、盗まれることもあります? ・日中は日差しがかなり強いので、長時間、寝転がっていると熱中症になります?適度に水に浸かるなり、日がげにいくなりしましょう! 綺麗な海を守るため、ルールを守って過ごしましょう?       2位 友達と一緒に田舎町でキャンプやピクニック オーストラリアには広大な自然が溢れており、キャンプ地もたくさんあります! せっかく学校も休みなんだから、小旅行も兼ねて、少し遠出をしてみるのもいいのでは? 自然には、日本で見れない様々な鳥や爬虫類に遭遇できたり、場所によっては野生のカンガルーやコアラに出会える場所も?  ...

オーストラリアとニュージーランドの違い

「オーストラリアとニュージーランドの違いは何ですか?」という質問をよくいただきます。そこで!今回は、この2つの国の違いについてお話していきます?オーストラリアかニュージーランドどっちに留学しようか、と悩んでいる方必見です!